※本募集は終了しました。
ごあいさつ
「脳と心のメカニズム 第20回冬のワークショップ」 は、2020年1月8日(水)~10日(金)北海道ルスツリゾート
において、脳と心のメカニズムワークショップ委員会により開催されます。日本神経回路学会も主催団体の一員として
このワークショップに参加しております。
著名な先生をお招きしての講演もございますので、みなさま、ご参加ご検討いただけますようお願い申し上げます。
■テーマ:脳と人工知能 ”Brain and artificial intelligence”
1月8日 |
スペシャルセッション |
18:10-19:00 |
Richard Zemel (Vector Institute) |
19:10-20:00 |
Minho Lee (Kyungpook National University) |
20:10-21:00 |
銅谷賢治 (沖縄科学技術大学院大学) |
21:00-23:00 |
ポスターセッション |
1月9日 |
トピックセッション |
15:30-16:20 |
渡辺正峰 (東京大学) |
16:30-17:20 |
西本伸志 (NICT CiNet) |
17:30-18:20 |
Mackenzie W. Mathis (Harvard University) |
20:00-23:00 |
ポスターセッション |
1月10日 |
トピックセッション |
8:50-9:00 |
ポスター発表賞の紹介 |
9:00-9:50 |
Alexander Mathis (Harvard University) |
10:00-10:50 |
筒井健一郎 (東北大学) |
11:00-11:50 |
渡部 喬光 (理化学研究所 脳神経科学研究センター) |
-
-
なお日本神経回路学会では、研究者を志す大学院生を対象として、
******************************************************
主催:
- 日本神経回路学会
- ATR脳情報総合通信研究所
- 沖縄科学技術大学院大学神経計算ユニット
- 心の先端研究のための連携拠点(WISH)構築
- 産業技術総合研究所 人工知能研究センター
- 新学術領域研究
「個性 創発脳」
「時間生成学―時を生み出すこころの仕組み」
「人工知能と脳科学の対照と融合」
「多様な質感認識の科学的解明と革新的質感技術の創出」
「非線形発振現象を基盤としたヒューマンネイチャーの理解」
「脳・生活・人生の統合的理解にもとづく思春期からの主体価値発展学」
「意志動力学(ウィルダイナミクス)の創成と推進」
「脳情報動態を規定する多領野連関と並列処理」
- 科学技術振興機構CREST
「認知ミラーリング:認知過程の自己理解と社会的共有による発達障害者支援」
「社会脳科学と自然言語処理による社会的態度とストレスの予測」
「神経科学の公理的計算論と工学の構成論の融合による人工意識の構築とその実生活空間への実装」
「脳領域/個体/集団間のインタラクション創発原理の解明と適用」
- 文部科学省
ポスト「京」萌芽的課題アプリケーション開発
「脳のビッグデータ解析、全脳シミュレーションと脳型人工知能アーキテクチャ」共催:
- 東京大学 最先端数理モデル連携研究センター
- 北海道大学 脳科学研究教育センター
- 東北大学 包括的脳科学研究・教育推進センター
- 広島大学 感性イノベーション拠点
|
各 位
日本神経回路学会では、研究者を志す大学院生を対象として、
毎年冬に開かれる「脳と心のメカニズム」ワークショップへの参加助成を行っています。
2020年1月8日(水)~10日(金)に北海道ルスツリゾートで開催される
「脳と心のメカニズム」第20回冬のワークショップへの参加助成を希望する学生は、
下記の要領に従って応募して下さい。
なお、本学会は男女共同参画に配慮しており、女性の積極的な応募に期待しています。 |
<応募要領>
1. |
応募資格 |
|
大学院の博士後期課程に在籍する者。
ただし日本神経回路学会会員であれば、博士前期課程(修士課程)在籍の者でも可。入会予定者は入会申込書▼を同時に送付すること。
同一研究室からの応募が多い場合は選考過程で重複を考慮する場合がある。
また、過去の採択状況、日本神経回路学会会員か否か(申込中の場合は会員とみなす)なども考慮する場合がある。 |
2. |
助成額 |
|
ワークショップに参加するための交通費および宿泊費の実費相当額。
ただし、支給対象となる宿泊日数はワークショップ開催期限を上限とする。
なお航空券は格安航空券を利用し、また学生にふさわしい宿泊先を選択すること。 |
3. |
応募方法 |
|
応募用紙(Word版)▼または応募用紙(PDF版)▼に必要事項を記入して下さい。
なお、「ワークショップ参加を希望する理由」については
- 自分自身の研究の目的と意義、これまでの成果
- ワークショップ参加を通じて得たいこと
- 2の1における位置付け
を中心に述べること。
また、指導教員の同意を得たうえで指導教員名を記入してください。
記入済み応募用紙(Wordファイル)を以下のメールアドレスに送付:
◆送付メールの宛先:jnns-ws[at mark]umin.ac.jp
◆送付メールの件名:「第20回冬のワークショップ参加助成応募(応募者氏名)」 |
4. |
了解事項 |
|
本参加助成を受けワークショップに参加する者は、開催期間中の運営補助(会場設営、会場係、PC係など)を行い、ワークショップ後に会誌の参加記を執筆すること。 |
5. |
応募締め切り |
|
2019年12月8日(日)(厳守) |
6. |
選考と通知 |
|
日本神経回路学会理事会において選考・決定し、2019年12月13日(金)(予定)までに本人および指導教員に 通知する。 |
**************************************************************************************
なお「脳と心のメカニズム」第20回冬のワークショップに関してはhttp://brainmind.umin.jp/wt20.htmlを参照してください。
日本神経回路学会総務理事
ワークショップ参加助成担当
田村 弘、瀧山 健
|
TOPへ戻る▼