日本神経回路学会誌
| 巻頭言 | 科学に介入する「常識」 | 内山 博之 | 
| 研究論文 | 選択的不感化理論に基づく海馬ニューロン活動のモデル化 | 宮澤 泰弘・末光 厚夫 森田 昌彦  | 
| 解 説 | 面知覚の基礎としての境界所有の皮膚メカニズム −計算論的研究における心理物理実験のケーススタディ−  | 
	酒井 宏 | 
| 計算理論にもとづく心理物理学 −内部モデルとモデル選択の概念による運動からの構造復元  | 
		朝倉 暢彦 | |
| 高速な視覚性運動への順応 | 平原 誠 | |
| 経頭蓋磁気刺激による視知覚制御の神経メカニズム | 宮脇 陽一 | |
| 報 告 | 銅谷賢治先生の日本学術振興会賞ご受賞によせて | 石井 信 | 
| 時限研究会「感覚・知覚・運動生成の潜在的インタラクション −プレディクション・ポストディクションの視点から−」を開催して  | 
		五味 裕章 | |
| NIPS2006参加報告 | 三浦 佳二 | |
| 脳と心のメカニズム第7回冬のワークショップ参加報告 | 柴田 みどり | |
| 脳と心のメカニズム第7回冬のワークショップ参加報告 | 大城 尚紀 | |
| 会 報 | 
